スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

10月7日(日) 高山フィールドテストゲーム

TASC HARRYです。

昨日今日と高山フィールドづくりとテストゲームやってきました☆
参加されたみなさん、お疲れ様でした。

新たな仲間も増えまして、とてもうれしいことですね ^-^
とはいえ、当日参加予定者が激減しまして、7~8人でのゲームとなり、やや物寂しい感じではありましたが、
新しいフィールドの手ごたえはバッチリあったかと思います。

さて、高山フィールドですが、起伏あり、樹木あり、ブッシュあり、石垣みたいなものあり、小川あり、手ごろな距離感、と
とても使いやすいフィールドになりました♪
やや危険箇所もあるのが今後の課題ですね。

今後も第4日曜を目安に定例会風に開催していきたいと思いますので、今後も当ブログのチェックをお願いします。

お疲れ様でしたー


  


2012年10月07日 Posted by Harry  at 22:00Comments(4)活動報告

ついに高山フィールドプロジェクト始動!

みなさんお疲れ様です。TASC HARRYです ^-^屮

本日、ムラタさんと新フィールドの打ち合わせに行ってきました。

まだ詳しいトコロは分かりませんが、ゲームできるフィールドを貸して貰える事は確定しました☆

そこで、大企画

☆☆☆ 草刈大会 & テストゲーム開催!! ☆☆☆

   ■10月6日()
     「草刈大会&フィールド作り」

   ■10月7日()
        「高山フィールド テストゲーム」開催☆

  6日は、草刈機をお持ちの方歓迎☆
            フィールドのレイアウトなど調整し、楽しめるフィールド作りをしましょう♪

  7日は、ガッツリ装備でテストゲームをします。
            あくまでテストですので、進行やゲーム内容は現場合わせで探りながら段取りもへったくれもナイ感じで進めますが、できるだけたくさんの方にお越しいただきたいとおもいます。

参加できそうな方は、高山市内外、会員非会員を問わず、どなたでもメールで参加表明をお願いします。
問合せ・参加申請メールアドレスairshooting.tkym@gmail.com

※18才未満は参加できません(保護者同伴の場合を除く)


参加表明をいただき、趣旨のご理解をいただけましたら、メールにて集合場所、時間等お知らせします。

レギュレーションに必ず目を通して同意の上ご参加ください フィールドレギュレーション (PDF 121KB)

■ TASCについて   TASCポスター (PDF 1355KB)


  


2012年09月22日 Posted by Harry  at 18:10Comments(4)活動報告

7月15日 白川フィールド遠征・・・雨で中断

TASC Harryです。

せっかくの白川フィールド遠征でしたが、午前中はなんとか天気はもちましたが、午後からは強烈な雨で無念にも中断、TASCチームは早退となりました。

前日までの大雨やはっきりしない天気予報にもかかわらず、フィールドにはたくさんの参加者さんたちがいらっしゃって、あー、スキなのはオレたちだけじゃないんだな、となんだかうれしくなりました ^^


さて、今回は私は完全にゴーグルの曇りにヤラれちゃいました・・・
尋常じゃない発汗量と、雨による湿度のせいでしょうか、ESSのファンを全開にしても曇る曇る・・・もう、こんなのハ・ジ・メ・テ。
真っ白な視界の中、ドコからともなく聞こえる銃声、忍び寄る気配・・・、正直、めっちゃ怖かったですw

うーむ、ちゃんと事前に手入れしとかないとダメですねぇ。 アイウェアはゲーム中はなにより大事なんで、今後はちゃんと予備も持って行くようにしようと思います。

ムラタさん、じょんTさんお疲れ様でした!
カゼひいてませんか?

また次回、よろしくお願いします!
  


2012年07月15日 Posted by Harry  at 22:00Comments(3)活動報告

ゲームでの無線通信を考える・・・

TASCのHarryです。

さて、今日はサバイバルゲームでの無線通信の活用について考えてみたいと思います。

  全体が見渡せるようなフィールドなら無線なんぞ必要ないでしょうが、山林フィールドでは誰がどこで何をしてるのか全く掴めない中でのゲームとなるので、相互に通信できるにこしたことはないと思います。
なによりも、無線使って連携取ってるってのがカッコイイじゃないですかw 雰囲気を楽しむのもアリでしょう。

  とはいいながら、私たちもこれまで無線の導入はしておりますが、ほとんど通話がなされておらず、ただの装備重量を増すだけのお荷物となっていました・・・

そこで、TASCではゲームをより一層楽しむために、仲間との連携を取れるように無線を活用してみたいと思います。
推奨する無線機は、資格不要で使える特定小電力無線機(トランシーバー)、古いものだと9ch(旧レジャー)仕様とか11ch仕様(旧業務用)とかありますが、11ch機もしくは両方使える20ch機が推奨です。特定小電力と書いてあれば、同じチャンネル仕様のトランシーバーであればメーカーを問わず相互に通信が可能です。(9ch機と11ch機間の通信は不可)

(なお、ここでは、赤・黄のチーム内での通信ではなく、たとえば黄チーム内でさらに仲間うちで通信する場合を想定しています。
他チームに意見・強要しているものではありませんのであらかじめご了承ください。)

さて、けれどもゲームになると、「何をしゃべればいいの? 」「なんか言ってるけど、全然参考にならない!」
という問題がありますね。ではそれをクリアするため、ある程度のことを決めとくといいかと思います。


■無線通信の手順
1. 呼びかける相手 (例 「○○さん 聞こえますか」 「○○チーム」
2. 自分の名前 (例 「○○ですけど」 「こちら○○」)
3. 通信内容 (例 「そっちに敵いますか」「敵が3人そっち向かいました」

これだけでもだいぶ具体的になります。

そうなってくると、あらかじめ決めておきたい事が出てきます。
1. 個人・チームの呼び方 (コールサイン) (例 Harry,TASCアルファ とか)
2. フィールド内の場所の呼び方
3. 通信内容(何をしゃべるのか)

といったところでしょうか。
1. については、普段から呼んでる名前でいいと思いますが、私は名前を覚えるのが超ニガテなので、無線で自分の名前を言ってもらえると覚えやすくて助かります。
  慣れてくれば声で誰か分かるようになると思いますが、現地でチームを組んで同じチャンネルで無線を使うこともあるでしょうし、初参加で初対面の方もいらっしゃるでしょうから、交流を広めるという意味でも、名前を言い合うのはオススメしたいところです。
2. のフィールド内の位置の言い方についてはあらかじめ決めておくしかありません。
  参考までに、前回までのゲーム参加で覚えた白川フィールドの地形から呼び方の例を掲載しておきます。

こんな感じだったでしょうかw、こういった地図を元に要所の呼び方を決めておくといいと思います。

  では、実際何を通信するのか、というところですが、自分が知りたいことはみんなも知りたいはずです。
1. 敵の場所(銃声が聞こえた場合は、誰が誰に撃っているのか気になりますので、見えるところにいる場合は、報告しましょう)
2. 誰がHITされたのか自分がHITされた場合は通信をしてはいけませんが、見える範囲で誰がHITしたのか、味方が減ったのかどうかは重要な情報です。また、自分がHITを取ったらぜひ報告しましょうw)
3. 安全地域の情報 (敵がいない範囲を知ること、たとえば「1・2コーナー外側クリア」 だったら敵は内側から攻めていると予想できる)
4. 侵攻のタイミング (敵をひきつけたり、側面からの攻撃のチャンスなどの連絡)
5. 雑談w (交流は大切ですよね、なんでもしゃべっていいと思います)

こんな感じの事を自由にしゃべりながらゲームができたらすごく楽しいと思います。

ちなみに、無線通信を活用するためには、やはりそれなりの準備が必要です。

1. 押しやすいPTTスイッチ(マイク送信スイッチ) (視線を外さずにPTTが押せるよう、押しやすい位置で手探りで押せる必要があります)
2.敵が近い場合など小声でも通信できるよう、口元マイクと外部に音が漏れないようヘッドセットやイヤホンを使用)
3. ヘッドセットやPTTケーブルが絡まないよう工夫が必要(前回、私はプラグが知らない間に抜けまくりで独語通信しまくりんぐでしたw)

とまぁ、なんか思いつきで書いてみましたが、みなさんのご意見、ご感想をお待ちしています。

高山チーム「TASC」ではトランシーバーの貸し出しもしていますので、フィールドで一緒にやってみたい!という方がいらっしゃいましたら、お気軽に声をかけてください!  ^-^b


  


2012年07月05日 Posted by Harry  at 20:46Comments(5)活動報告

6/24 白川フィールド遠征

行ってきました、白川での大規模ゲーム!
今回は飛騨市からも2名交流して7名で遠征です。

フィールドは高山からは相変わらず(?)遠いですが、これだけたくさんの参加者とゲームできるとなると話は別です。本当に楽しい時間をすごせました!
主催の方(実はよく分かっていない・・・)や、参加された方々お疲れ様でした!

今回のフィールドは私は2回目ということもあり大分慣れてきたので、これからはもっとチーム内の連携とか地形の攻略とか意識して楽しんでいきたいですね!

写真も多少撮ったんですが、人や車が入ってると掲載していいものかどうか迷うので、掲載は見送りました。(ただイイ写真がなかっただけという・・・・)

次回の予定もあるそうですので、高山近郊でサバイバルゲームに興味のある方からもご連絡お待ちしています~~。

  


2012年06月24日 Posted by Harry  at 22:00Comments(4)活動報告

サバゲデビュー

ついにサバゲデビューしました。
メンバーのムラタさんのつながりで、30人越えの規模のゲームです。
場所は高山市から車で2時間・・・のフィールドです。

起伏に富んだ地形(山岳部)で建物もあったりと楽しいフィールドでした♪
初めてのサバゲ、初めての場所、初めての人たちということで、ビビりまくってほぼ何もできませんでしたw

ゲーム時間は15分くらいでインターバルも長くて結構休めるんですが、緩みきった私の身体は、全身筋肉痛になるくらいの運動量でしたね。

とはいえ、とても楽しかったですし、同じく初参加で現地で知り合った22歳のイケメン若人は「毎週でもやりたい!」とツボにハマっていた様子でしたし、とても充実した一日となりました。

ムラタさんありがとうございました。そしてお疲れ様でした ^^b  


2012年05月20日 Posted by Harry  at 22:00Comments(3)活動報告

第1回 シューティング会

本日、第1回目のシューティング会を開催しました。
場所はメンバーさんの所有地です。

■参加メンバー
・Harry
・ノイマン大尉
・ム~
・ムラタ

みなさんお疲れ様でした。
初顔合わせということもあり、私も緊張しておりましたが、皆さん優しい方ばかりでとても楽しい時間を過ごすことができました。
今後ともよろしくお願いします。

さて、今日のターゲットは20m先の10cm円形ターゲットでしたが、これがなかなか当たらないw
さすがにG36、次世代は集弾精度の良さがわかる結果でしたが。

ちなみに私の次世代M4は初速60m/sとエアコキハンドガン並みにパワー落ちてました・・・・
明らかに弾速が遅いんで、みなさんのバスバス当たる銃がうらやましくってw
HOP不調と思いたいですが、要整備ですな・・・

もっと写真を撮る予定でしたが、バタバタしてる間に時間が過ぎてしまいました。



高山エアーソフトシューティングクラブではまだまだ会員さんを募集しています!
お気軽にお問い合わせください!
↓↓↓
airshooting.tkym@gmail.com

ゲームへの出張参加もします! 人数が足りない時はご連絡頂ければ喜んで参加させて頂きます!



  


2012年05月19日 Posted by Harry  at 23:27Comments(1)活動報告

コスプレ写真撮影してみた

私の所有する装備の紹介がてら、写真撮影をしてみました(笑)
基本的に、本物っぽくなるべく安価に、ってのをモットーに装備を集めています。
WoodLand MARPATはなかなか売っていないので、見つけるとついついポチっちゃって無駄になっちゃう物もチラホラ・・・

せっかく屋外に出たついでに、入手していた弾速測定器もテストがてら計測してみましたが・・・





こちらはUSMC WOODLAND MARPAT BDUにマルイの次世代M4にチューブドットサイトを乗せて持っています。マガジンポーチをつけ忘れていますが、軽装装備ですね。
ちなみに、M4は入手時バッテリーが死んでたんで、リポ化したところ、すこぶる快調でセミも確実&レスポンス良で、大満足♪
900mAhの小さいのをSOPMODストックに収めてます。


今度は、FROGシャツとFSBEとOps-Coreヘルメットを装備、持っているのはM&G inc製の規制適合BVガスガンという珍品M4。
パチホロ載ってます。外部ソースなくてハリボテ状態。


弾速測定はCronyを使用しましたが、なぜかこのCrony、M-1モデルでメートル表示のはずなのに、FEET単位の数字が出ます ;;
脳内変換がとっさにできないので、iPhoneアプリで確認しながらやってます。
内部ノーマルの次世代M4で測定したところ、0.2g BB弾で90m/sをちょっと切るくらいでしょうか。0.8Jくらいといちいち計算しなきゃいけないのが・・・
屋内ではイマイチエラーが多かったのですが、さすが外ではサクサク計測できますね。


とまぁ、快晴のGWで車通りも多く、落ち着いて撮影できませんでした。

高山エアーガンシューティングクラブ(仮)では一緒にエアガンで遊んで頂ける仲間を募集しています!
お問い合わせはお気軽にどうぞ~


airshooting.tkym@gmail.com


  


2012年04月29日 Posted by Harry  at 19:40Comments(2)活動報告

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
オーナーへメッセージ
プロフィール
Harry
アクセスカウンタ


[TASC]スケジュール
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人